
行政書士試験に向け六法を購入したいです。オススメを教えてください。

紙媒体、アプリ含め、オススメ六法を5つご紹介します。無料アプリもあるので、ぜひ役立ててください。
この記事でわかること
- オススメ六法5選(本+アプリ)
- 六法の学習方法
- 六法(書籍)は安い中古版でもOK?
記事の執筆者
この記事を書いている僕は行政書士試験に236/300で合格済みで、現役行政書士です。
この記事の信頼性を保証できるかと思います。
法令科目、一般知識の対策
2021年 行政書士試験の六法対策!オススメ5選【本+アプリ】
行政書士試験の六法対策ができる書籍、アプリをあわせて5つご紹介します。
無料アプリもあるので、ぜひ活用してください!
デイリー六法(三省堂)
- ポケットサイズで持ち運び可能
- 重要な241の法令を掲載
- 条文中のカッコ書き網掛け表示で見やすい
- 他条文を引用する重要条文は、他条文の内容を注記している
僕が受験生時代に使っていた六法書です。
ページ数は2000ページくらいですが、コンパクトなので持ち運び可能です。
最新版は条文中のカッコ書き部分を網掛け表示するなど工夫があり、かなり見やすいと人気です(とくに会社法とか)。
ポケット六法(有斐閣)
- ポケットサイズで持ち運び可能
- 収録法令204件
- 未来に施行が決まっている事項も入っている
- 刊行後の改正情報配信サービスあり
こちらもポケットサイズで、デイリー六法と大差はないかと。
行政書士試験に出るようなメジャーな法令は基本的にどの六法にも入っているので、とくに問題もなし。
あとは好みの問題になるかと。
六法アプリ1:六法
iOS用六法アプリです。
⇒ ダウンロード
- e-LAWS(e-gov)より最新法令をダウンロード、閲覧可能
- 対応法令8,000以上
- ハイライト(蛍光ペンマーカー)、メモ機能、しおり追加が利用可能
- 条文を音声読み上げ可能
無料でダウンロードでき、ガチで使いやすいアプリ。こういうのが欲しかった!
僕も今実際に使ってますが、マーカーを引けるのが本当に最高!あと、音声読み上げ機能があり、耳から学習もできる。
六法アプリはこれ一択、といっていい出来。
六法アプリ2:e六法
iOS用六法アプリです。
⇒ ダウンロード
- e-govより最新の法令データを利用可能
- 目次、参照条文(逆リンク)による高速アクセス可能
- 法令内キーワード検索可能
政府の法令データ提供システム(e-Gov)より最新データを取得し、表示する六法アプリ。
こちらも行政書士試験の条文対策としては十分すぎる出来です。
六法アプリ3:六法 by 物書堂
iOS用六法アプリです。
⇒ ダウンロード
- 条文ごとの判例要旨を閲覧可能
- 旧規定、新規定の比較が見れる
- 参照条文の確認が容易
無料版では日本国憲法、民法、会社法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法と、これらの第1条の判例要旨と参照条文が閲覧可能です。
無料版だけでも十分便利ですが、行政書士試験の全条文を勉強するとなると、有料版の購入が望ましいです。
何が凄いか、、、
- 条文に旧規定があれば、クリック(タップ)一つで、半分にわかれた下画面に規定が表示されること
- 条文中で参照している他条文のリンクを押せば、同じく下画面に参照条文が表示されること
これら便利な機能は、当然ですが紙媒体では決してなしえない技です。
六法を使った行政書士試験の学習方法は?
いざ六法を手に入れたとして、どうやって行政書士試験の学習に役立てればいいか。。
この点を解説していきます。
あくまでテキストベース【六法は辞書として使う】
民法だけでも1000条くらいあるので、六法ベースで学習を進めると、たぶん破綻します。。
なので、試験勉強はあくまでテキストベースでやってください。
民法や行政法のテキストを学習していて、条文表記が出てきたら、そこで初めて六法を開きます。
テキストと生の条文とでは微妙に言い回しが違っていたりするので、六法は毎回開いた方が良いです。
条文にマーカーを入れる
これは僕がやっていた勉強方法ですが、テキストで登場した条文について、六法で該当条文にマーカーを入れていました。
テキストに登場するということは、行政書士試験に出題される傾向がある、つまり出題実績のある条文と言えるので、チェックしていたのです。
で、あとから六法のマーカー箇所だけ朗読していました。
民法も1000条近い条文すべてが出題されるわけではないので、試験に出る重要条文ってある程度決まってます。
じゃあ重要条文はどうやって判断するかと言うと、行政書士試験対策のテキストや過去問で参照されている条文を確認すればOKなのです。
安いから中古の六法でも大丈夫?【結論:ダメです】
紙媒体の六法って、安くても3000円くらいします。
最新版だと高いから、ブックオフとかに売っている中古版を買って勉強するのはアリか?と考える人がいます。
結論はNO(ノー)です。
民法や会社法、行政法など、ちょくちょく改正される場合があるので、最新版でないと、古い情報で学習してしまう危険があります。
なので、六法は必ず最新版を購入してください。
ご自分で法令の改正・公布年度を把握しており、中古版でも問題ない方は別ですが。
法令科目、一般知識の対策