ブログで収益化を狙うとすれば、Googleアドセンスは鉄板ですよね。やらない理由がありません。
ですが、何だかんだ、Googleアドセンスの審査って、けっこう不合格になるんです。不合格の理由を知りたくても、ふわっとした説明だけで、結局何がダメだったのか、ちんぷんかんぷんだったり…
僕もこのブログで1回目不合格でしたが、色々試した結果、2回目で合格を勝ち取りました。1回目⇒2回目にかけて試したことをご紹介します。
価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない⇒ふざけんな!!
ちなみに今回ご説明するのは、「価値の低い広告枠: コンテンツが存在しない」というクソみたいな不合格を回避する方法です。
こっちは汗水ながして、多くの時間をブログに費やしてんだ!価値が低い?はぁ~?
ということで、がんばってグーグルさんを見返してあげましょう!

レッツ トライ!
Googleアドセンス審査で1回でも不合格だと、二度と通らない【大嘘】
見出し文のようなことを、僕も最近までずっと思ってました。前に別のブログを書いていたとき、何回審査に出してもまったく不合格だったからです。
その時は、不合格のたびにブログをわかりやすく変えたり、デザインに凝ったりと、あらゆる手を尽くしました。それでも完全NGだったので、もうジャンルが悪いのだと諦めてました。
そのため、一度でも不合格になったブログは、もう二度と審査に通らない、、という思い込みをしていました。
ですが、今回このブログが二度目で審査に合格したことで、そのような考えもなくなりました。
なので、アドセンスに一度でも不合格となった皆さま、安心してください。やることやれば、しっかり審査とおりますよ!
Googleアドセンスの審査合格までにやったこと
参考までに、審査2度目で合格するまでの期間で、ブログに加えた変更点を解説していきます。
具体的には次のとおり。
- プロフィールを追加
- プライバシーポリシーを追加
- 免責事項を追加
- お問い合わせを追加
- アフィ特化以外の記事も複数追加
- アフィ広告は消したりしていない
なお、1回目の審査から2回目の審査までは、だいたい2~3週間はあけました。続けて審査請求を出すと、通りにくい…という噂をネットで聞いたことがあるからです。
上記の6つについて、掘り下げて解説します。
1.プロフィールを追加
昔はどうだったか知りませんが、最近はブログに運営者のプロフィールがあることが重要みたいです。SEOにも何かしらの影響があると、YouTubeでインフルエンサーの方が語ってました。
ということで、もしブログにご自分のプロフィールページがなかったら、せっせと作っておきましょう。
WordPressだったら、固定ページとして「プロフィール」というタイトルで記事を書き、トップページからリンククリックで参照できるようにしておけばOKです。
2.プライバシーポリシーを追加
プライバシーポリシーは直訳すると、プライバシー方針といったところです。ようは、訪問者の個人情報をどのように扱うか、といった内容を記載します。
ブログにお問い合わせページがあったり、Googleアナリティクスでアクセス解析なんかをしている場合、少なからず訪問者の個人情報を取得していますよね。
それらの情報を外部に漏らさず、しっかり管理してますよ、というアピールをするのがプライバシーポリシーのページです。
詳細はこのブログのプライバシーポリシーをご覧あれ!
3.免責事項を追加
免責事項とは文字通り、ブログ運営者が責任を逃れるための事項です。
簡単に言えば、このブログを利用することで発生したいかなる責任も負いませんよ、という意思表示をするページです。
免責事項に記載する内容もだいたい決まっているので、わからない場合はネット検索してみると良いです。
参考までにこのブログの免責事項を見て下さい。
4.お問い合わせを追加
このお問い合わせページが見当たらないブログって、けっこうあります。でも、収益化して稼いでそうなブログだと、ほぼ全てのサイトにお問い合わせページが存在しています。
ブログへ意見を発信する窓口が用意されている、ということをグーグルさんに示すためにも、お問い合わせページは作っておいた方が無難です。
一応参考までに、このブログのお問い合わせページを見て下さい。
5.アフィ特化以外の記事も複数追加
このブログって、最初の頃はアフィリエイト専門ブログみたいな感じでした。なのでほとんどの記事で、アフィリエイト広告が貼ってありました。
これだとグーグルさんからの印象が悪くなったら、、と思い、アフィリエイト広告を一切貼らない記事も複数作りました。
アフィリエイト特化サイトではない方は、とくに対応する必要はありません。
6.アフィ広告は消したりしていない
上のとおり、アフィリエイト以外の記事も複数用意したわけですが、だからといって、既存のアフィ記事を削除したり、広告だけ削除するような行為はしてませんでした。
なので、アドセンスの審査に出す前に、過去のアフィ記事からすべての広告を削除したり、非公開にしたりする必要はないかと。
アドセンス審査について、ありそうな質問と回答
メイントピックはここまでですが、ブログ初心者さんから出るであろう質問とその回答をいくつか解説します。
Q1.ブログにどのくらい記事があればよい?
このブログはだいたい80記事くらいあった頃にアドセンスの審査を受け、合格しています。とはいえ、前に運営していた知識系ブログは10~20記事ほどで合格しています。
ここから言えることとして、記事の数ではなく、ユーザーにとって有益な記事がどのくらいあるか?が重要です。
なので、コピペや類似した記事がたくさんあっても、不合格になる可能性が大きいです。
アドセンスに合格するまでは、なるべくユーザーにとって価値のある、凝った記事を書いておきましょう。
Q2.アダルト系の記事は書かない方がいい?
公序良俗に反する記事、アダルト系の記事だと、アドセンスに合格する可能性が下がる、、というか審査が通りません。
とはいえ、完全にアダルト色がなくとも、判断に困る程度のアダルト記事がある場合でも、注意が必要です。できれば書かない方が良いかと。
アダルトの度合いがわからない場合、こちらのページをご確認ください。
Q3.プロフィールには実名、顔写真を公開すべき?
僕が合格したときは、実名は出してませんが、顔写真は出してました。
そりゃどちらも公開した方がブログの信憑性、説得力は上がります。でも公開したくない人の方が多いかと。
今後はどうなっていくか不明ですが、現時点(2020年)では実名も顔写真もなくてもアドセンスは通ります。
まとめ
以上、アドセンスに一度不合格だった僕が、二度目の合格までにやったことでした。一度ダメでも、しかるべき対応をすれば、ちゃんと合格になります。頑張ってみてください!